えらいこっちゃ…
堅牢地神さまが出て来られて以来、
義母タカコに霊がめちゃくちゃ憑いてることが判明しました! (*´▽`*)
先週末「金土日の三日間」で、約30体の霊がでてきました。※確認できただけでその数ですが、一緒に上がった霊もいるのでそれ以上ですね。
あまりにも多く、すぐに成仏されるので(あまり会話することもなく上がる)、箇条書きで書くことをお許しください。m(__)m
①「炭坑節(月が出た出た~)」を謡いながらでてきたおっちゃん※おそらく炭鉱夫として亡くなられた方ですね。我々が行く前日からやたら炭坑節が聞こえてたそうです。
②上がりたいけどあがれなかったおばあちゃん※身体が痛くて堪らないのに誰も助けてくれなかった
③山で働いてた大酒呑みのおじいちゃん※「神仏なんてホンマにいるのか?」と疑う。苦しくて苦しくて…誰もおらんところで死んだ…寂しかった。
④嫁も家族もいないまま死んだおっちゃん。※仏さんを嫁にしたいとリクエスト…ブー(義姉)と仲良く手を繋いだら喜んであがりはった。(^◇^;)
⑤「あずきバー」を食べたら上がっていったおっちゃん。※大黒天のお経で上がる。
⑥地蔵菩薩のお経であがるおばちゃん。※「おとうちゃんが迎えに来てくれる」と喜んではった。^_^
いったん、この日はこの六体で終わり、リビングでくつろいでいると壁に飾ってた「弁財天さん」の絵が落ちました。。。 ※取り付けてから約10年落ちたことはありません。ヽ(´o`;
翌日、また改めて浄霊開始。
⑦般若心経一巻だけで簡単に上がった霊
⑧観音経で上がるおっちゃん※梅干しと水を所望したので、召し上がると上がりはりました。
⑨上がるのが嫌だ!と訴えるおっちゃん。
⑩「ワシいくつや思う?」とコンパみたいな質問をしてきたおっちゃん。※50代でとてもよく働き、力持ちだったらしい。
⑪仏間の仏さん達を眺めて、「この仏さんは知ってる!」と弘法大師さんを指差してあがっていった霊。※部屋にあるテレビを見て「これなんや?」と聞く。テレビがない時代の人やね…
⑫「はりまや橋」を謡いながらでてきたおっちゃん。日本酒を少し飲み喜んではった。※知り合いはだれもあがってないので寂しい…
(高知の人だったのか、日本酒をとても喜んではりました)
⑬「もうすぐ休憩しよう!」と言ったら、駆け込みで上がった霊。※手を「バイバイ!」と振りながら直ぐに上がる。
ここで休憩。リビングにいたら突然また出てこられました。。
⑭一人で歩けないほどヨボヨボ…のおばあちゃん。ブーにオンブされて仏間に移動。
⑮嫁の尻を触るエロジジィ…(;’∀’) ※「女の人はあの世にいるか?」とやたら女のことを言う。「嫁さんが迎えに来てくれるんやからそんなこと言ったら怒られるで」と言ったら、「嫁は”下駄みたいな顔”してんねん…ワシ、あの顔を見たくないねん」とボヤくので、「そんな嫁さんでもおらんかったら寂しかったんちゃうか?」と言うと、「そやなぁ…そない思ったら有難いな。ほな行くわ」と上がりました。(*´▽`*)
⑯義母タカコがヘルニアで痛む箇所と同じ部位をめちゃくちゃ痛がるおばあちゃん。※苦しくて苦しくて痛くて痛くて堪らなかったが、誰も助けてくれなかった。
⑰「仏さんてだれや!」と怒りだす霊
⑱ 仏間の鐘(りん)をオモチャみたいに鳴らす霊
⑲「あんたらボンさんか?」と聞く霊
⑳ 何もせずに手を合わせるだけで上がった霊
㉑ 静かに寝たまま上る霊※「なんまいだ」と唱えてた
そのまた翌日…取り憑いた霊(義母タカコ)は寝てるふりをして隠れてるので、無理矢理に仏間に連れて行きました。
㉒ 数珠を足から頭まで通して遊ぶおっちゃん※ちぎれるで、ホンマ。
㉓ 背中を「バン!」と叩くだけであがる霊
㉔ 怖がって寒くてキョロキョロしてる霊
(この辺から、簡単に上がる霊が増えてきました。※加速してきたのでしょうか。)
㉕ 光明真言一巻で上る霊
㉖ ゲップだけで三体ほど一気に上がる
休憩…
㉗キッチンにいる義母の様子がおかしいので「おるんか?」と聞いたら、「バレたか…」と舌を出す。仏間に連れていくと、嫁の尻を笑いながら触り倒すエロジジィ…(;’∀’) ※はよ上がれ。
㉘「ハー」と息を吹くだけで上がる霊
㉙仏間の仏さん達を見て「しまった!」と言う顔をして、赤ちゃんのハイハイで仏間から逃げ出すおっちゃん。※力づくで連れ戻しました。(;^_^A
そこから加速がつきまくって、ゲップや息を吐くだけで五体くらいの霊が一気に上がりました。
「土用の丑の日までに上がりたい霊が来てるのか?」と思いましたが、嫁曰く、「まだまだ居てはるけど、『早く上がれ』みたいに言うと辛がるからそっとしといた方が良い」らしいです。※恐らく、「立秋(8月7日)」までかかるそうです。
義母タカコがこんな調子なので、今回の浄霊作業は嫁が取り仕切って、その霊に合ったお経を選択していました。(やるやん、嫁)
いずれにしても、上述約30体の霊は、どれもこれも“とても弱い霊”ばかりでした。
「数珠」も知らなく、死んだことさえ気づいていない霊たち…
あと、 ⑫番のおっちゃんが「はりまや橋」を”流行り歌”のように歌っていたので、江戸末期から成仏できていなかった霊と思われます。※①の炭坑節は明治大正ですから、もう少し前ですね。
前回書きましたが、「触ってはいけない時期」に土をいじってしまったので、地中に埋もれていた「地縛霊」が這い出てきてしまったのだと思います。
まだまだ続く…